自分がブログを書く意義、そんなことを考えてみた。
ルートを解説したブログは山ほどある。美しい写真をこれでもかと載せたブログも山ほどある。もちろん、訪問者はそういった情報を望んでいるので、そうしたブログはたくさん読まれると思う。
でも、自分は何のためにブログを書いているのだろう。一般公開しているのだから、もちろんたくさんの人に読まれることは嬉しいし、なんていうか気持ちイイ。でも、自分がブログを書くきっかけとなったのは、単純に「山はサイコー」、そんな気持ちを綴っておきたかったから。だから、ブログの内容は山歩きの中で感じた気持ちを残すようにしている。訪問者からしてみれば、どこにでもいる山を始めたばかりのおじさんの気持ちなんて、興味はわかないだろうけど、自分としてはそれでもいいのだ。
でも、自分は何のためにブログを書いているのだろう。一般公開しているのだから、もちろんたくさんの人に読まれることは嬉しいし、なんていうか気持ちイイ。でも、自分がブログを書くきっかけとなったのは、単純に「山はサイコー」、そんな気持ちを綴っておきたかったから。だから、ブログの内容は山歩きの中で感じた気持ちを残すようにしている。訪問者からしてみれば、どこにでもいる山を始めたばかりのおじさんの気持ちなんて、興味はわかないだろうけど、自分としてはそれでもいいのだ。
鮮やかな新緑、古(イニシエ)の巨木、遥か繋がる稜線、天空が近い森林限界、岩の世界等々、自然の美しさや歩きながらふと頭を過る家族のこと、仕事のこと、人生のこと、そんな山歩きを通じて思い浮かんだことを残しておきたいと思った。
もちろん、そんな気持ちに共感してもらえれば嬉しいし、山ブログだから山やグッズなどの情報も提供するから、特に山を始めたばかりの人には読んでもらいたい、そんな気持ちも持っている。ただ、繰り返しになるけど、すべての原点は「山サイコー」という気持ち。だから、これからもそんな素直な気持ちを書き続けようと思う。