トレッキング初心者が始めちゃったブログ

【ここだけの話】『トレッキング初心者が始めちゃったブログ』 と、タイトル設定したけど、今のところ主な活動は、「山登り」、「山歩き」、要は登山ですね。これが実に楽しい。タイトル下にも書いたけど、本当に不思議なくらいにこの世界に引き込まれていく自分が突然として顔を見せた。自分はいい年齢(トシ)なので、余り危険なことをする気はないけど、若いうちにこの世界を知っていれば、もしかしたら冒険心みたいな気持ちに灯がともってしまったかもしれない。この「山の世界」、かなりお勧めである。

2016年1月31日日曜日

《みんなどうしてる?》登山靴を間違えられない工夫

こんな感じ。やり過ぎだろうか。
登山靴って、そもそも専用ツールなので、どうしても似通った見た目になってしまうようだ。自分、今でこそある程度明確に違いを見分けることができるようになったが、山を始めたころは、正直、どの登山靴も同じように見えていた。なので、山小屋の靴置き場などで、ボーっとしていたり、自分が置いた場所だと思い込んでいたりすると、誤って他人の靴を履いてしまったりする人がいてもそれほど不思議ではない。でも、間違われた方からするとたまったものではない。買ったばかりの靴、お気に入りの靴、色々あるだろうが、登山靴はそれなりにお高いものだし、ましてや間違われた後に残った靴を履いて下山するしかない状況は考えただけでも悪寒が走ってしまう。
そこで自分の場合、間違われないためにどんな工夫をしているかというと、靴を履くときに引っ張るヒール上部にあるあの部分(名称はよく分からず...)に細引きを常時巻いていて、靴置き場に置くときはさらにそこに名札をつけている。さすがにここまですれば、悪意がない限りは間違われることはないだろうと思うが、一方で「警戒し過ぎ感」が強く、周りの方が不快な思いをするのではないかなと思ったりもするが、どうだろう。また、みんなどんな工夫をしているのだろうか。小屋で見る限り、目立った工夫をしている方は少ないようだが、本当に大丈夫なのだろうか。自分、心配し過ぎか?

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2016年1月23日土曜日

『日本百名山』初版本を手に入れて

これが噂の?初版本
山歩きを愛する人には深田久弥の百名山の「肯定派」、すなわち百名山制覇を目標としていたり、また百名山に選ばれた山に憧れを抱く方々と、逆に「否定派」、すなわち百名山の選定結果に多少なりとも不満があったり、百名山を好む登山者をミーハーな奴等だと毛嫌いないしは冷めた目で見てしまい、結果、百名山自体を無視してしまう方々に分かれると思う。(もちろん主観。やや言い過ぎなところがあるとは認める。)
自分はどちらかといえば後者。自分の山選びに百名山の条件を加えることはないが、憧れの山は百名山と被ってしまうことが多いのは事実。つまり、その山はその山であって、山に何の悪気があるはずもなく、深田氏だろうが誰だろうが選ばれ、憧れられたことでその山の何かが変わるわけでもなく、山はいつもそこにデーンと居座っているだけ。だから自分は百名山を参考にすることはあるとしても、目指すことはない。一方で百名山を目指す方に対しては「どうぞお好きなように」といった感じで思っている。まあ、いわば否定派ソフト路線といったところだろうか。
とはいっても、こうした百名山に対する思いと、「日本百名山」の初版本を手に入れることは別。(あれっ、やや硬派な面を見せていた自分だが、我ながら堂々たるブレブレ感が漂ってきたかな。)自分、たまに都内の古書店に顔を出しては山に関する良い本が入っていないかをチェックしているが、先日とうとうその初版本を見つけてしまった。お値段も比較的お安かったので、即ゲット。あえて言い訳をするならば、この本は、昭和39年に発刊され当時の読売文学賞を受賞している。つまり、山岳ガイド本ではなく、文学として評価された本なので、当然興味も湧くところ。我輩、文学が好きなのである...。
本書の後記で深田氏は「もちろん私の目は神の如く公平ではない。私に自信を持たせてくれたのは、五十年に近い私の登山歴である」と言っている。百名山に対する感じ方は人それぞれだが、山が好きで楽しい山歩きをしたい気持ちはどの登山者も同じだと思う。お互い認め合い、それぞれが楽しい山歩きをする。結論は単純明快である。それにしてもこの本、存在感あるわ。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2016年1月15日金曜日

富士展望台『岩殿山』とガクガク『稚児落し』

大月駅ホームから望む岩殿山
現在休暇中の自分、この間、本当は雪山歩きを計画していたが、山小屋に問い合わせてみると、肝心の雪がないらしい。登山道に岩や木道が所々むき出しとなっていたり、雪山気分を盛り上げるモンスターもないらしい。雪山の練習を考えていたので、雪がないことには話にならない。ということで、急きょ、以前から気になっていた近場の山を歩くこととした。歩いてきたのは、『岩殿山』とそのお隣『稚児落し』(ちごおとし)。標高が600mそこそこの山だから、楽勝かと思いきや、いやいや山の難易度や楽しさは標高と比例しないのが山歩きの面白いところ。この山もその高さとは裏腹に楽しい山だった。
『岩殿山』には、JR大月駅から20分弱歩くだけで登山口へ、そしてそこからさらに30分ほど歩くと山頂に到着してしまうので、山歩きとしては物足りなさはある。でも、始発電車を乗り継いでいくと、大月駅には朝6時には着くので、この時期、山頂に着くころにちょうど日の出を迎えることができる。この山、山頂から眺める富士山が独特の雰囲気をかもし出していて抜群なので、朝日を浴びる富士を目当てにこの時間に歩くというのも「あり」だと思う。幸い、登山道がほぼ階段状なので夜明け前の暗がりでも比較的安全に歩くことができ、そうした趣向を変えての山歩きにはうってつけ。富士写真を取りに来ていたカメラマンもいたので、そっちのほうでは結構有名なスポットなのかも。
朝日を浴びる富士山と大月の町並み
稚児落し。この後、中央の木の辺りに立った。ガクガク!
富士を仰いで気分を良くしてから向かったのは『稚児落し』。岩殿山からここに行くには小さなアップダウンをいくつか越えていくのだが、足元が多少ザレているので特に下りでは十分注意しなければならないが、そんなことより自分的には、苦手な高度感たっぷりのトラバースや鎖場が途中待ち構えていた。もちろん迂回路はあったんだけど、鎖場をクリアしていけば、目的の稚児落しに到達した時の気分の高揚感をさらに強く味わえるだろうと、弱気な自分を少しだけ封印して鎖場に臨んだ。いや~、正直、結構ビビったけど、ゆっくりと落ち着いて、加えて集中力を高めることで、何とかたどり着くことができた。
その後、到着した稚児落しは、谷底まではよく見えないが100mをゆうに超えるだろう大きな一枚岩。その上に立った自分は体全体がガクガク・ゾクゾクと震え上がってしまい、「こんなんじゃ、アルプスとか言ってられないな...」と、ボソッとひとり言。ちなみにこの稚児落し、戦国の世の悲しい逸話からこの名が付いたようで、そんな歴史を勉強してから訪れると、より充実した山歩きとなるだろう。
それにしてもこの日の山歩き、朝早かったこともあって、お昼前には帰宅していた。まあ、山歩きは早出早着が基本というから、たまにはいいか。でも、次回はがっつり歩きたいかもー!

【Start JR大月駅~岩殿山山頂~稚児落し~Goal JR大月駅】
総行程は、距離8.3km、出発地点標高358m、最高標高634m(岩殿山山頂)、最低標高337m(下り中央道下付近)、移動平均速度2.1km/h、総所要時間3h44m(recorded by garmin)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2016年1月11日月曜日

ぶらり途中下車的『高尾山』

山頂ではちびっ子達もハイポーズ!
ゆっくりと起きた休日の朝、家内と「今日何する」みたいな話の中で、「じゃあ高尾山でも行こうか」となり、早速身支度を整え、お昼前には家を出た。いくら天気がよくて、しかも高尾山だからといって、山行計画もなにもない、こんな山歩きは邪道だと思いつつ、でもやはりそこは『高尾山』。
時の人、隈研吾氏デザインの高尾山口駅
リニューアルされた高尾山口を歩き始めたのは、すでにお昼を大きく回っていて、そこはさしずめ渋谷スクランブル交差点を連想させるほどの大賑わい。コースは登りを王道の1号路から途中で吊橋のある4号路へ。帰りは神社参りも兼ねて1号路で下りてきた。コース概要を今さら書くまでもないが、1号路はオールコンクリート路で、極端にいえばハイヒールでも歩けるかもしれない。だからこの日も老若男女に犬までもがぞろぞろ。いでたちも山登りルックからタウンスタイル、野球少年団からベビーカーと様々。頂上はまるで大宴会騒ぎで、隣のカップルに至ってはふぐのひれ酒に塩辛ですと...。そんなわけで、この高尾山、いつ行ってももはや山歩きとは呼べない状態になっている。ただ、一方でこの山、エンターテイメント性とでもいおうか、神社あり、猿園あり、お土産屋あり、ビアガーデンあり、緑あり、そして登山道ありと、ニーズのるつぼである東京という街にがっちりとマッチしたスタイルができあがっている。自分、今回でこの山を5回訪れている。やはり何らかの魅力に惹かれているのだろうか。

【Start 京王高尾山口駅~1号路~4号路~高尾山山頂~1号路~Goal 京王高尾山口駅】
総行程は、距離8.7km、出発地点標高191m、最高標高599m(高尾山山頂)、最低標高191m(出発地点)、移動平均速度2.5km/h、総所要時間3h29m(recorded by garmin)。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2016年1月5日火曜日

2016年歩き初め、神話の山『筑波山』

女体山から望んだ男体山。遠方が霞んでいる。
2016年の初歩きは、神話の山『筑波山』を選んだ。871mの男体山と877mの女体山からなるこの山は、古来から神々にまつわる逸話がたくさん残されているらしく、いたるところに奇岩や祠が見られる。また、登山口にある筑波山神社は拝殿(参拝者が拝礼する場所)であって、本殿は二つの頂上にそれぞれ祀られていて、このことからも山全体が境内であることが分かる。
まあ、神社の話はこのくらいとして、この日の山歩き、とにかく暑かった。歩き始めはできるだけ汗をかかずに歩こうと、かなりのスローペースで歩いたけど、この日に限ってはとても無理な注文だった。テレビのニュースでも賑わっていたが、この日の気温、3月下旬から4月上旬並みの気温で、つくば市(平地)ではなんと16℃もあったみたい。だから、最初から防寒着を脱ぎ捨て、Tシャツ1枚で歩きとおした。山頂からの展望もまるで春霞のようで、遠くの山々を確認することができなかった。どうなったんだ、この地球。
登山道には立派なご神木もいっぱい
意外なのは、この山、あの深田百名山にも選ばれていて、百名山の中では最も標高の低い山なんだそう。むしろ特別に選ばれた山って感じがして、以前から歩いてみたいと思っていた。実際に自分の足で歩いてみても、緑の美しさや富士と対峙するに相応しい品格のような雰囲気は、やはりさすがと感じた。(自分、富士山には登ったことはないけど...。)
明らかなのは、この山を訪れる登山者は、幼い子供から元気みなぎる若者達、自分のような山好きオジサン、女性も、そして人生の大先輩達も、みんな生き生きと目を輝かせながら楽しそうに歩いていて、そんな光景を心穏やかに眺め、ときには微笑みながら山歩きをしている自分がいる。これこそこの山の凄いとこ、つまり誰にでも愛される山ということなのだろう。
ああ、今年も楽しい山歩きをしたい。この日、いたるところの祠で、そんなことを願ってきた。筑波山、この山は、そんな願いを受け止めてくれ、叶えてくれそうな、そんな山だ。

【Start 筑波山登山口BS~男体山~女体山~Goal 筑波山登山口BS】
総行程は、距離7.8km、出発地点標高220m、最高標高877m(女体山山頂)、最低標高220m(出発地点)、移動平均速度1.4km/h、総所要時間5h21m(recorded by garmin)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2016年1月3日日曜日

2016年1月3日 晴れ

気の早い梅を見ていたらパワーをもらえた気分
毎年のことだが、この元旦も家族の冷めた視線をよそに朝から酒を煽り、正月料理をたらふく喰らった。昨日はそのダメージから一日中パジャマを脱ぐことなくダウン。ようやく生き返った今日は、朝から約10kmのランニング。自分にとっての新年は今日からがスタートだ。走り始めは息が苦しく、怠けてばかりいた自分を恨めしく思うが、澄み切った青空とポカポカした陽気が背中を押してくれているようで、徐々に体が馴染んでくる。弾む息と、うっすらと浮かんできた汗が気持ちよくなってきて、「よしっ」と、思わず声になる。
年初にはいつも「今年はこの山に登ろう」とか「こうしたスタイルの山歩きに挑戦しよう」といった目標を立てるのだが、今年はやめた。今年の目標は単純に「鍛えなおすこと」だ。一年をかけて、表皮にまとった腐った脂肪を削ぎ落とし、ぶよぶよと弛んだ筋肉を引き締め、錆付いた全身の筋・関節を滑らかにし、多少の山歩きではくじけない、しなやかな体躯を作り上げたいと思っている。年齢的にも厳しい目標であることは間違いないが、あえて厳しい目標を課すことで自身もそうだが周りにもよい影響を与えたい。今はそんな強い気持ちで一杯。さあ、今年は頑張るぞ。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ