トレッキング初心者が始めちゃったブログ

【ここだけの話】『トレッキング初心者が始めちゃったブログ』 と、タイトル設定したけど、今のところ主な活動は、「山登り」、「山歩き」、要は登山ですね。これが実に楽しい。タイトル下にも書いたけど、本当に不思議なくらいにこの世界に引き込まれていく自分が突然として顔を見せた。自分はいい年齢(トシ)なので、余り危険なことをする気はないけど、若いうちにこの世界を知っていれば、もしかしたら冒険心みたいな気持ちに灯がともってしまったかもしれない。この「山の世界」、かなりお勧めである。

2018年7月12日木曜日

白亜の岩城『甲斐駒ケ岳』

駒津峰を過ぎた辺りから仰ぎ見る甲斐駒ヶ岳。威風堂々。
(1日目からの続き)
2日目は久々に早朝からの行動となった。というのも、4時前から周りがざわざわし始めて、自分もそんな雰囲気に乗せられてしまったから。結局は5時過ぎに歩き始めたのだが、それでもこの早目の行動が後々になって功を奏することになった。

2日目の朝、まだ月が見えている。皆さんお早いこと。
歩き始めは長衛小屋の前の橋を渡って、しばらくは北沢沿いを進む。連続して設置されている砂防ダムが印象的な川で、まだ頭がぼーっとしている中、せせらぎと小鳥のさえずりだけが、やけに耳に入ってくる。30分くらいで山道に入り仙水小屋の前を通過してさらに進むと、ようやく視界が開ける。目の前には斜面一杯に大きな岩がゴロゴロと転がっていて、不思議な空間を作り出している。岩塊斜面というらしいが、自然というのはなんとも不思議なものを作り出すものだと感心する。ただ、登山道は、この岩塊斜面に作られているものだから、歩きにくいし、しかも正面からの朝日によって視界が遮られるので、登山道の確認にやや苦労する。

岩塊斜面の登山道。この後日が昇ってきて視界不良に。
ただ、しばらく歩くと正面には摩利支天が見えてくる。あの迫力、「く〜!」たまらない。そして歩き始めてから1時間で仙水峠に到着。ここに来て『甲斐駒ケ岳』の岩峰も見えてきて、さらにテンションは上がってくる。さて、ここからが急登になるようなので、テンション高めのままグイっと行きたいところだが、まだまだ前半戦。後半戦に向けて余力を残さなければならない。前の日もそうだったが、今回は身軽なサブザックでの歩きなので、実のところサクサク歩けそうなのだが、やはりこの時点では余計な体力を使いたくない。だから、あえてそこは抑えて抑えて歩くようにした。やがて森林限界を迎え、展望が開けてくると、待ってました大展望。前日歩いた仙丈ケ岳が青空をバックに優雅に佇み、見下ろせば甲府盆地は雲海の底。『甲斐駒ケ岳』はどんどん近づいてきた。はやる気持ちを抑えて、ゆっくりと、それでいてペースを崩さず、まずはこの尾根のピーク駒津峰を目指した。

登りの途中、ようやく甲斐駒が姿を見せた。恐ろしさすら感じる迫力だ。
その後、意外にあっさりと駒津峰に到着。ここの展望も凄い。目指す『甲斐駒ケ岳』が目の前にズドーンと見え、振り返ると北岳が鋭角な形で負けじと胸を張り、その傍で間ノ岳も「俺も」と言わんばかりに高嶺を主張している。さらには山頂に突起の見えるあの山は地蔵岳とオベリスク。そのさらに向こう側には富士山も。なんて贅沢な展望なんだろう。この展望をずっと楽しんでいたいけど、この日の自分には目の前にそびえる甲斐駒ケ岳が待っている。しかもこれから挑むのは直登コース。どんなコースだろうと、ドキドキ、ワクワクしながら、先を急ぐこととした。

左の峰は地蔵岳。頂きにオベリスクが見える。その向こうは富士山。
ヤセ尾根を30分くらい歩くと、その分岐に到着した。のっけから目の前にものすごい大岩が立ちはだかっている。一瞬、躊躇したが、すでにヘルメットを被っている自分、行くしかないでしょうと、直登コースを進んだ。正直、この直登コース、随所にきついところがあって、改めて自分が高所恐怖症だということを思い返させてくれた。技術的にはそれほど難しくはないと思うが、登頂までの1時間弱の間に「マジか...涙」と思った場所が少なくとも3箇所はあった。

ここが直登コースと巻き道コースの分岐。
ルート目印がもう少し目立つようにあったら、まだよかったんだけど。先の見えない目の前の大岩をよじ登った先がどうなっているのか。そこからさらに登れるルートがあるのか。そんな不安を抱えての登りだった。もし、登った先が間違っていた場合、今登ったところを下りるなんて恐くて絶対無理。少なくともそんな箇所が3箇所はあった。結局、無難に登りきったけど、もう一度直登コースを登るかと聞かれたら、しばらくは遠慮してしまう。

山頂に近づくと足元のグリップが効きにくい急登。まだ油断できない。
ただ、そんな苦労を乗り越えたからこそ、その後のご褒美は格別だった。天気は快晴。ここはどこなんだと思えるような不思議な空間。例えるなら神聖な領域に足を踏み込んでしまったような感覚。花崗岩による真っ白な地面に見上げると青一色、見おろすと広がる雲海。何もかもが、光り輝いている。鳳凰三山、富士山、仙丈ケ岳、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、大菩薩嶺などなど、まるでこの世の全ての存在を見下ろしているかのよう。あの富士山までも。昔の人がこの山に霊的なものを感じ、信仰の山として崇め、祀ってきた気持ちが少しだけ理解できたような気がした。この山頂は特別な場所なんだろう、そんなことをひしひしと肌で感じることができた。

山頂に佇む石の祠。神聖な空気が張り詰めています。
さらにこの日、ラッキーなことに、雷鳥を間近に見ることができた。4羽のヒナとともに3〜4mの距離にいた雷鳥の親子、なんとも可愛らしく、ずっと見ていたかったが、やがてハイマツの中に隠れてしまった。残念ながら自分のカメラではちゃんと撮ることができなかった。やっぱり一眼欲しい...。

この日も修験者らしき方が何名かいた。遠くには八ヶ岳が頭を出している。
その後、この神聖な山頂に別れを告げ、次に目指すは摩利支天。この摩利支天、信仰の山、甲斐駒ケ岳山頂のほど近い場所にある突起峰なのだが、らしいネーミングで興味を惹かれる。元々は仏教用語で、仏の守護神の一人を意味するものらしいのだが、その頂にはやはりそれにちなんだ信仰的遺物がたくさん祀ってあった。ここでもしっかりと、登山の安全祈願と、例によって家内安全も祈ってきた。神様も初対面のおじさんに突然祈られて困るかもしれないけど、そこは神様ということで、よろしくお願いします。

甲斐駒ケ岳を背後にした摩利支天。ホント守護しているかのよう。
さあ、あとは下山するだけ。下山コースは双子山経由で下りることとした。山頂から摩利支天までや、そこから六方石の途中までは砂礫地帯となっていて、花崗岩の山ならではといった感じでとても歩きにくい。再び駒津峰に戻ってきた頃には、甲斐駒ケ岳の山頂付近は雲に覆われてき始めている。おそらく、この日も午後には雲が出るパターンなのだろう。前日の仙丈ケ岳のことが頷ける。そう考えると、この日、朝早く立ったのは大正解と言える。早起きは三文の徳ということかな。

だんだんと雲が湧いてきた。このあと山頂まで真っ白に。
駒津峰から双葉山まではハイマツ帯となっていて、深いところでは背丈ほどもある。下り始めて30分もかからないうちに展望はなくなるが、この日はすでに辺りは白い雲に覆われ始めていたので、あまり関係なかった。ただ、展望を期待するのであれば、仙水峠コースの方がよいかな。双葉山山頂は、展望がほとんど効かない地味な山頂で、この山には申し訳ないが、『甲斐駒ケ岳』登山の通過点のひとつという印象。実際、山頂標識の脇には「甲斐駒ケ岳四合目」との表示も。その後、シラビソなどの静かで暗い樹林帯を歩き続け、北沢峠に出る。いつものことながら、登山口に戻ってくると、ほっとすると同時に「あ〜、終わっちゃった」といった残念感がおそってくる。この日もやはりそうだ。

下りの先は雲の中。さあ、テンション上げて頑張ろう。
北沢峠では、おそらく帰りのバス待ちであろう、たくさんの若者たちが山から下りてきたにも拘らず、元気にはしゃいでいる。そんな若者たちを横目で見て、自分はテン場までの10分間の歩きの中、この日の山歩きを一人振り返る。実に充実した山歩きだった。巨樹の茂るこの道を一人歩いていると、まるで周りの木々が「お疲れさま」と言ってくれているような気分になる。あ〜、本当に楽しい山歩きだった。

日曜日の午後の北沢峠。さすがに帰りのバス待ちで賑わっていた。
余談だけど、テン場に着いてからは残りのビールを川で冷やして、一人打ち上げ会を行い、日暮前にはシュラフに入ったんだけど、いつもと違うのは、その後、9時頃にトイレに起きた。もちろん辺りは真っ暗。そこで、ふと見上げると、そこには今まで見たこともないような満天の星空があった。ホント、手を伸ばせば届くんじゃないかと錯覚するくらい、近くに見えるきらめく星たち。あ〜、ずっとこのままでいたいなと、思わず星に願いをしてしまった。
でも、すぐに思い直す。日本にはまだまだいろんな山があるはず。そう、次はどの山歩こう。

【Start 5:14長衛小屋~5:44仙水小屋~6:16仙水峠~7:20駒津峰~8:46甲斐駒ケ岳~9:53摩利支天~10:49駒津峰~11:30二児山~12:43北沢峠~Goal 13:01長衛小屋】
総行程は、距離約 11.2km、出発地点標高1982m、最高標高2965m(甲斐駒ケ岳山頂)、最低標高1982m(出発地点)、移動平均速度 約1.4km/h、総所要時間7h46m(recorded by garmin)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ このエントリーをはてなブックマークに追加

2 件のコメント:

  1. こんにちは~、
    今回も晴天に恵まれ、よい山登りで満足って感じがよく伝わってきます。
    よかったですね~。
    直登コース、怖いですね~、

    2日間、疲れたことでしょ~、 (やっぱM、ははは)

    返信削除
    返信
    1. 青空さん、いつもどうもです。
      今年の自分は雨男を脱したかの勢いです。
      まだまだ歩きますよ~。Mなので。

      削除