今回歩いたのは、河口湖に程近い『三ツ峠山』。富士山の展望が良いことや、パワースポットとして有名らしい。日帰りで手軽に行ける山、今回もそんなコンセプトでこの山をチョイスしてみた。
プランニングとしては、三ツ峠山登山口付近の駐車場から三ツ峠山山頂を含む周遊コース約13kmを楽しむはずだったけど、あいにくこの日は朝から河口湖インター直前で大渋滞。目指す先の駐車場は収容台数がかなり少ないらしいので、あっさりと諦めて近場の富士急大月線の三ツ峠駅側登山道の往復コースを歩くこととした。
後で知ったんだけど、どうもこの日は富士山マラソンの開催日で、エントリー数が余りにも多すぎたせいで、交通渋滞が発生したらしい。おかげで、朝6時からインター前で2時間以上の足止めだよ。いやあ、参った参った。
さて、今回のコースだけど、意外にも結構おもしろかった。
というのは、歩き始めは沢沿いで紅葉を楽しむことができたし、その後は要所要所で雄大な富士山が見え、山頂手前では屏風岩をはじめに100m近くもあろう切り立った岸壁の真下を通過するので、その景色は圧巻で、そこにクライマー達が命を懸けて?ザイルを頼りに岩壁を登る光景を間近で見ることができた。
そしてなんといっても、このコース、距離が短いのに標高差が一応1,000mあるので、手軽に展望を楽しみに行った割には、しっかりと登りの負荷も楽しむことができた。標高の違いはあるものの、前回の編笠山と山登りの感覚はさほど変わらない印象なんだから(言い過ぎかな?)、山歩きって分からないものだよね。
今回も家内と二人で歩いたけど、運動不足の彼女は、頂上直前に続く急登(階段が続いている)では、へばっていたし、下りでは結構、膝に来ていたみたい。かく言う自分も歩き終わった後、すねのあたりの筋肉に違和感が出てきた。なんだろう、下りでペースアップしたせいかな?
まあ、でも今回の山歩きもなんだかんだで十分に満足のいくものだったし、朝のトラブルはすっかりと忘れることができた。めでたし、めでたし。
今日の総行程は、距離9.4km、出発地点標高725m、最高標高1,786m(三ツ峠山山頂)、最低標高725m(出発地点)、移動平均速度1.9km/h、総所要時間4h56m(recorded_by garmin)。
プランニングとしては、三ツ峠山登山口付近の駐車場から三ツ峠山山頂を含む周遊コース約13kmを楽しむはずだったけど、あいにくこの日は朝から河口湖インター直前で大渋滞。目指す先の駐車場は収容台数がかなり少ないらしいので、あっさりと諦めて近場の富士急大月線の三ツ峠駅側登山道の往復コースを歩くこととした。
後で知ったんだけど、どうもこの日は富士山マラソンの開催日で、エントリー数が余りにも多すぎたせいで、交通渋滞が発生したらしい。おかげで、朝6時からインター前で2時間以上の足止めだよ。いやあ、参った参った。
途中で見えた真っ白な富士山(ろっ、露出オーバー...) |
というのは、歩き始めは沢沿いで紅葉を楽しむことができたし、その後は要所要所で雄大な富士山が見え、山頂手前では屏風岩をはじめに100m近くもあろう切り立った岸壁の真下を通過するので、その景色は圧巻で、そこにクライマー達が命を懸けて?ザイルを頼りに岩壁を登る光景を間近で見ることができた。
そしてなんといっても、このコース、距離が短いのに標高差が一応1,000mあるので、手軽に展望を楽しみに行った割には、しっかりと登りの負荷も楽しむことができた。標高の違いはあるものの、前回の編笠山と山登りの感覚はさほど変わらない印象なんだから(言い過ぎかな?)、山歩きって分からないものだよね。
今回も家内と二人で歩いたけど、運動不足の彼女は、頂上直前に続く急登(階段が続いている)では、へばっていたし、下りでは結構、膝に来ていたみたい。かく言う自分も歩き終わった後、すねのあたりの筋肉に違和感が出てきた。なんだろう、下りでペースアップしたせいかな?
まあ、でも今回の山歩きもなんだかんだで十分に満足のいくものだったし、朝のトラブルはすっかりと忘れることができた。めでたし、めでたし。
朝6時の河口湖インター前と、屏風岩のクライマー達
今日の総行程は、距離9.4km、出発地点標高725m、最高標高1,786m(三ツ峠山山頂)、最低標高725m(出発地点)、移動平均速度1.9km/h、総所要時間4h56m(recorded_by garmin)。

