トレッキング初心者が始めちゃったブログ

【ここだけの話】『トレッキング初心者が始めちゃったブログ』 と、タイトル設定したけど、今のところ主な活動は、「山登り」、「山歩き」、要は登山ですね。これが実に楽しい。タイトル下にも書いたけど、本当に不思議なくらいにこの世界に引き込まれていく自分が突然として顔を見せた。自分はいい年齢(トシ)なので、余り危険なことをする気はないけど、若いうちにこの世界を知っていれば、もしかしたら冒険心みたいな気持ちに灯がともってしまったかもしれない。この「山の世界」、かなりお勧めである。

2013年2月16日土曜日

奥多摩冬歩き『笹尾根』

登山道途中のプレート。なぜか目を引いた。

冬の奥多摩はいい。
乾燥してピーンと張り詰めた空気と、葉が落ちて明るくなった尾根周りの登山道からは、周りの山々の展望が利くようになる。ソロでの山行は夏よりもなぜか音が少なく、運がよければ一人雪と戯れることができる。
この日歩いてきたのは、『笹尾根』。笹尾根の範囲の解釈は諸説あるようだが、今回歩いたのは槙寄山から浅間峠まで。(もはや奥多摩と呼んでよいのか微妙なところではあるが、気にせず進める。)槙寄山まで登り詰めてしまえば、あとはひたすら尾根道を小さなアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を下げていく、そんなコースだ。
登り始めはいつもの植林域、高度が上がるにつれて雪景色が広がってくる。明るい雑木林に出ると、その眩しさで、思わず用意してきたサングラスをかける。笹尾根という名の割りに笹が少なく、峠がやたらに多いこの尾根は、おそらく昔から五日市と上野原の人たちによる行き来が旺盛だったのであろう。この尾根を歩いていると、不思議と故郷に帰ってきたと錯覚させられる。日本人の血が、DNAがそう感じさせるのかもしれない。
日の余り当たらない場所では、このとおり「雪の笹尾根」

青く晴れ渡ったこの日の奥多摩もやはり、一人で歩く自分をやさしく包み込むように受け入れてくれていると感じる。時々、娘の大学受験のことを思い出す。今頃頑張っている頃だろうと。家内のこともついでに思い出す。家事を押し付け、いつも自分だけ楽しんで申し訳ないと。そんなことを考えていると次々と色々なことが頭に浮かんでくる。そうかと思えば、次の瞬間、坂上から見下ろす傾斜の美しさや、雪に反射した光の眩しさに心を奪われる。冬の奥多摩はいい。

大正時代の道標

また一つ山の楽しさを覚えたような気がする。次は、もっと雪の深い山を歩いてみたい。せっかく装着してきたロングスパッツも、なにやら物足りなさそう。雪山か...。こんなことを感じる自分に多少の驚きすら感じるが、一方でこうなることは山歩きを始めたころから決まっていたようにも思う。山歩き3年目のこの日、とうとう雪山に興味を抱き始めている自分に気づいた。

そうそう、この尾根、意外にも結構人気があるようで、この日もソロから6~7名のパーティーまで、10組程度と出会った。登りがきつくないところが気軽に楽しめて良いのだろう。ただ、ところどころで登山道が狭くなっているので、草の生い茂る時期は多少不快な思いをするのではないかな。歩くのであれば、やはりこの時期が良いと思う。


 Start仲の平BS~Goal上川乗BS:総行程は、距離15.7km、出発地点標高646m、最高標高1,188m(槙寄山山頂)、最低標高411m(上川乗BS)、移動平均速度2.5km/h、総所要時間6h10m(recorded_by garmin)。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2013年2月10日日曜日

山歩きの基礎体力の維持向上のために

ポカポカ陽気のランニングコース。気持ちよく走れた。

先週、うかつにもちょっとした風邪を引いてしまった。
大体良くなってきたけれど、この週末、山に行ってよいのやら少しだけ迷っている。ソロでの山歩きは万全な体調で臨まないと命取りにも繋がるので、いくら奥多摩といっても油断は禁物だ。
とはいっても今週末は晴天続きの3連休。黙って家にいるのは性格上つら過ぎるので、とりあえず今日は軽くランニングをしてみて、体調が大丈夫そうであれば、明日、山に行って来ようと思い、家内を誘って走って来た。

自分の場合、山に行かない週末は、大体、ご近所を走ることにしているし、さらに気が向いたときは自転車に乗っている。また、天気の悪い日は近所のジムで筋トレしている。そんなことで、週末はいつも体を動かしているわけだが。
もちろん自分自身、体を動かすことが大好きなのでやっていることだけど、それだけでもない。それは、急峻な上り坂に負けないため、長い道のりにへこたれないため、年齢(トシ)をとってもガンガン攻める姿勢を失わないため、体を動かしている。自分の場合、そんなことを意識しながら体を動かしているといってもいい。

陽気に誘われて梅の花もこのとおり

冷静に考えてみると、「アスリートでもないのに、何で自分はこんなに頑張っているのだろう?」と思うこともないわけではないけども、とにかく今は頑張っている。

今日、走ってきた感じでは、明日は大丈夫そうだ。ようし、明日は頑張ってこよう!果たして雪の具合はどうだろう?結果はまたレポで。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2013年2月2日土曜日

こんなの買っていた〈Ⅶ〉ロングスパッツ『ORのクロコダイルゲイター』

アウトドアリサーチ、しっかりとした製品です。

1月に歩いた奥多摩では、あまりの雪の多さにうかつにも驚かされた。軽アイゼンは用意して行ったのだけど、ツボ足状態での登攀は、登山靴の中に雪がじゃんじゃか入ってきて、それなりに不快な思いにさらされた。
なので、次回、雪の奥多摩へのリベンジに備えるために早速スパッツを購入した。

購入したのは、OR(アウトドアリサーチ)のクロコダイルゲイター。カラーはブラック。
こいつに決めたのは、自分の場合、店先にぶら下がっているスパッツに有りがちなツートンカラーがとにかく許せなかったので、第一の条件としてモノカラーのスパッツがほしかった。それと、野暮ったくなく、すっきりとしたフォルム、これこそが自分がスパッツに求める「ときめく」条件なのである。
スパッツに限らず、自分としてはこの「ときめき」は、ウェアやグッズを購入する際のかなり大事な要素。実際、この気持ちを感じなければ、身に付ける気が起きないしね。
もちろん、機能的な要素も考えた。このスパッツの場合、ジッパーと違い凍結に強い幅広のベルクロ(マジックテープの着脱部)や、防水性と通気性に富んだゴアテックス素材などなど、他のメーカーと比べても結構、高機能な製品だと思う。

次回は、天気がよければ来週末にこいつを装着して奥多摩を歩いてこようと思う。来週の水曜日辺りに雪が降る予報なので、週末は良い感じの積雪になっているのではなかろうか。この感覚、雪に魅了されているのだろうか、それとも関東の雪ごときに負けられないと、北国根性が出てきたのだろうか。いずれにしても、早く雪山を歩きたい気持ちで今はいっぱいなんだよね。

スパッツ装着。シルエットがきれい!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2013年1月26日土曜日

自分流、山行計画の仕方

先日の三頭山西峰。このときは計画誤りによりエスケープ。

山行計画も回を重ねるにつれ、なんとなく自分流のスタイルが定まってきた。今回はそんな自分流山行計画の立て方をつづってみることとした。

①まずは、歩いてみたい山を選ぶことから始める。当たり前か...。
自分の場合、歩きたい山は、図書館から借りてくるガイド本、「山」をキーワードに録画しておいたTVプログラム、ウェブ情報、それと地図から良さそうなルートを直接探し出したりして決めている。奥多摩の場合、人気のピークは大体歩いてきたので、最近ではピークにこだわることなく、ルート選択をこの直接地図検索方式?で行い、ウェブでそのルートの評判などを調べて決定する、そんな方法が自分的には主流になっている。

②行きたい山やルートが決まったら、次にGPSに詳細なルートを登録する。
昨年購入した「カシミール3D」では、詳細なルート設定が容易にできて、それをガーミンのGPSにシンクロできるからとても便利になった。この作業によって、ルートの総距離や勾配などをイメージすることができるようになるし、おおよその移動所要時間を知ることができるようにもなるのである。
ただ、実際の山行においてGPSの故障時にも対応するためには、GPSに頼り過ぎないよう、ルートイメージをしっかりと頭の中に叩き込んでおくことが大事なことであると思っている。しかも正直言って、歩いているときはGPSの故障じゃなくても意外にルートチェックはしないものだから(本当はこまめなチェックは必要なんだけど...)、このイメージトレーニングは結構大事なのである。

③交通機関の利用計画も綿密に行う。これ基本。
自分の場合、出発は可能な限り早い時間に設定する。出先ではバスに乗る機会が多いので、その接続も考慮して出発時間を設定するのだが、最近は4時半頃の始発電車での出発が多いかな。山歩きの場合、出発は早いことに越したことはない、これ、間違いのない発想だと思っているが、どうだろう。
始発電車をホームで待つ。街はまだまだ深夜の匂い

それと、山歩きが終わった後の帰りのバスの停留所の場所や運行時刻も要チェック。これは、出発時刻と②の移動所要時間からみて、それに見合った時刻を調べておくのだが、この時刻を知っておけば、効率的な山歩きが可能になるというわけ。もちろん、エスケープルートに応じたバス停とその時刻も念のため調べておく。これらの内容は、メモ紙に書き留めて山歩き時に携行している。

④装備を準備して早寝する。
山歩きの場合、装備の失念は命取りになることもあるため、入念に確認する必要がある。レインウェアなどの基本装備に加え、アイゼンや虫除けスプレーなどの季節ごとの装備、それと例えばロングコースの場合には行動食を多めに準備するなど、その時々の山行にあわせた準備には、ぬかりがないよう毎度心がけている。また、GPS、デジカメ、携帯電話の充電も忘れられないし、Suicaへのチャージも大事な準備。しかも出発は早朝(深夜?)なので、家族に迷惑を掛けずに極力スムーズな出発になるよう、前夜の準備は万全に整えなければならない(気の遣い過ぎか!?)。
そんなかんなで準備が整ったら、あとは寝るだけ。十分な睡眠、これも必要な準備であると心得ている。幸い自分、いつでもどこでも、すぐに寝入ることができる特技の持ち主。ようやくこの特技を活かせるときが来たと感じてます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2013年1月20日日曜日

雪深し奥多摩『ヌカザス山~三頭山』

未踏の深雪。きれいだけどしんどい。
昨日の天気予報は「晴れ」。休日としては、本当に久しぶりだったので、「行くしかないでしょう!」と、前日急に思い立った。事前にストックしておいた山行計画に基づいて、いつもどおりに準備を整え、朝5時に家を出た。朝といっても、もちろんまだ暗い朝だ。

歩いてきたのは、奥多摩湖の三頭橋登山口からの『ヌカザス山』から『三頭山』。計画では、三頭山からさらに御前山を経て奥多摩駅まで踏破するつもりでいたが、最初のピークのヌカサズ山辺りですでに諦めてしまった。まさに計画倒れである。これは計画自体無謀なものであったことは否めないが、この日の登山道は、思ったよりも雪が深く、頑張っても頑張っても前に進まない、そんな印象を抱きながらの山歩きとなったため。たしかに成人の日には都内でも7年ぶりの大雪が降ったので、奥多摩でも多少の積雪を覚悟していたが、これほど残っているとは思わなかった。雪の深さは、登山口付近では10cmだったけど、徐々に深くなり、いつの間にか30cmくらいの深さとなり、吹き溜まりの場所では50cmにもなるところがあった。
野ウサギの足跡?
しかも踏み跡がなかったので、いわゆる「つぼ足」で一歩一歩、少しずつ前進することとなったし、思っていた以上に上りがきつかったので、雪山へのワクワク感だけをもってその場に来たことを、要はなめてかかっていたことにすぐさま後悔した。
さらに、踏み跡がないということは、登山道の判別をつけ難いということで、自分の場合、頼りにしたのは事前に頭に入れていたコースイメージと時折姿を見せる道標、そしてGPSに記録していたウェイポイントたち。なので、精神的な疲労も加わることとなり、前半から心身ともにバテバテの山行となった。
ただ、心配していた寒さは、幸いこの日は天気がよく、風もなかったことで、歩き始めこそ寒く感じたけど、しばらくたつと、手足の指先までもポカポカとし始めたので、無事に歩くことができた。唯一、スパッツを着けていなかったことで、靴の中に雪が入り込んできて、相応の不快感を伴うこととなった。

ところで、先日買ったばかりの6本爪の出番はすぐに出てきた。登りが急になってくると、足元が滑るようになってきたので、坂の途中で装着。ラチェット式のベルトは装着がとても簡単であっという間に装着でき、かなり便利。もちろん、締まり具合に問題はないほか、歩いてみても引っかかるような感じはなく、グリップ力も十分。コース途中では、この6本爪がなければ登ることができないような急登が幾つもあったけど、しっかりと守ってもらうことができた。6本爪、スゴイ!
三頭山西峰山頂では、この日も富士山がきれいだった。
ということで、今回、初めて積雪期の奥多摩を歩いて感じたことをまとめると、6本爪とロングスパッツは必携、それと、同じ距離の移動における歩行時間は、無雪期の1.5倍から2倍もかかってしまうので、山行計画はかなり慎重に立てる必要があると感じた。そう、それから持っていって意外に助かったのが、トレッキングポール。今回、家内から借りて使ってみたんだけど、足元のバランスを崩しがちな中、転倒することなく、ずいぶんとこいつに助けられた。

奥多摩、意外に雪が深いことが今回分かった。山に通えば、その分山は色々な顔を見せてくれる。今回もそのうちの一つだったのであろう。
そして、上りがきつければきついほど、その後に山は優しい顔見せてくれる。今回も尾根に上がったときに気づいた、きらきら光る雪景色や青空、周りの山々の雄大な展望がそういうことなであろう。
冬の奥多摩も良いものである。うん。次はどこ行こう。

深山橋BS~都民の森駐車場:総行程は、距離9.2km、出発地点標高602m、最高標高1,527m(三頭山西峰山頂)、最低標高524m(出発地点付近)、移動平均速度1.3km/h、総所要時間6h55m(recorded_by garmin)。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2013年1月5日土曜日

こんなの買っていた〈Ⅵ〉6本爪アイゼン『EVERNEW』

さて今回は、こんなの買っていたシリーズの6回目、だからというわけではないが「6本爪アイゼン」がテーマである(寒い...)。
いわゆる軽アイゼンと呼ばれているこの6本爪、本格的な雪山登山では力不足ではあるが、冬季の低山などで積雪が心配される場合など万一に備えて、ザックの中に入れて持っていくもののようだ。そういう意味では、レインウェアやファーストエイドキットのようなものかな。
もちろん、いざ山に行ってみたところ思ったより雪が多く、登山靴だけでは滑落等の恐れがあると判断した場合は、こいつの出番になるわけだが、この6本爪、足裏全体をカバーしているわけではなく、爪の配置が土踏まずを中心の狭い配置となっているので、つま先やかかとには爪がない分、歩き方には気をつけないと効果がないらしい。要は爪の位置を意識して歩くことが求められるようだ。上りや下りの踏ん張り時は特に要注意だ。ちなみに4本爪はリーズナブルではあるものの、効果的にグリップ力を発揮させるためには、歩き方を相当工夫しなければないらしく、初心者向きではないとの世間の評。

なお、今回購入したアイゼンは、EVERNEWの巾調節式6本爪。7770円也。結構お高い...。このアイゼンの良いところは、その名のとおり靴に合わせて幅を調節できるので、効果的に爪を配置できるところと、ラチェット式で着脱が簡単なところ。
ただこのラチェット式も賛否両論で、人によっては、故障が多いとか凍結して上手く締まらないといた指摘があるようだが、この辺も自ら確かめ、いずれレビューしたいと思っている。

マイシューズに装着してみた。早く使ってみたいと思った

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

2013年1月1日火曜日

2013年、山、今年の目標

携帯で撮った初日の出。走るのを忘れて思わず合掌です。
前日までどうしようかと迷っていたが、本日、元旦の天気予報は晴れとのことだったので、今年もやっぱり夜明け前から走り始め、ランニングコース途中で初日の出を拝んできた。
ご来光には家族の健康や世界平和?はもちろんのこと、山歩きの今年の目標が実現できるようにお願いしてきた。
「山歩きの今年の目標」、そう、それが今回のテーマ。去年の目標は雲取山の登頂成功で無事クリアできたが、もちろん今年は去年よりも目標設定については、レベルを上げないと意味がないと思うので、ズバリ今年の目標は、

南アルプス進出!  と大きく出ることとした!!

まあ、南アルプスといっても山域は広いので、まずは北部山域の登竜門的位置付けにある「鳳凰三山」を歩いてみたいと思っている。鳳凰三山はいわずと知れた地蔵岳、観音岳、薬師岳の総称。2,800m級の山頂付近にみられる花崗岩の白い世界に自分は強烈な憧れを持っている。それが今年の最大の目標なのである。ああ、早くあの白い世界を歩いてみたい...。
そうはいっても我がホームグランドの奥多摩にもまだまだ魅力的なコースはたっぷりとあるので、今年も活動の中心は奥多摩の山々となるだろう。今となっては、自分にとって通い慣れた奥多摩、家内にとっては余り魅力を感じなくなったらしいこの山域は今年もやはりソロで歩くことが多くなるだろう。でも、それはそれで楽しみ!

薬師岳から観音岳を望むこの
雰囲気、たまらん(写真は資料)
さて、今日の元旦ジョギング、自らの体力維持・向上の願掛けや、ある意味、みそぎ的な意味を込めて走ってきたわけだが、その願い、果たしてかなうのだろうか。正直言って、それはやはり自分のやる気しだいだと思っている。

要は、気合だ!今年も頑張るぞ!気合だ~っ!!


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ